蔵元やまだのお酒は、丹精こめた手造りの日本酒。八百津で育まれたおいしい水は創業以来蔵元をも育んでいます。 蔵元やまだギャラリー:蔵元やまだのお酒は、丹精こめた手造りの日本酒。八百津で育まれたおいしい水は創業以来蔵元をも育んでいます。

蓬田やすひろ 作者紹介   亀子 誠 作者紹介   田中比左良 作者紹介   のりづき としお 作者紹介
蓬田やすひろ 亀子 誠 田中比左良 のりづき としお
※クリックすると作者紹介をご覧頂けます。

当サイトは画像、その他一切の掲載物につき無断で複製、転載、改変、修正
頒布、営利目的使用、これに類する一切の行為を禁止いたします。


 
蓬田やすひろ

蓬田やすひろ

蓬田やすひろ


  1941年札幌生まれ。広告代理店に勤務の後、74年フリーのイラストレーターとなる。60年の毎日広告賞をはじめとする数々の受賞歴を持つ。87年から銀座銀芳堂画廊、銀座ギャラリーオカベ、ワコール銀座アートスペース、金沢、京都、札幌など各地で主催展を開催。88年にはNHKの歌謡プロムナード「恋・京都」や、運続テレビ小説「純ちゃんの応援歌」のタイトル画、ならシルクロード博のポスター制作を手がける傍ら、NHKの第9回古賀賞の審査員を務めるなど幅広い分野で活躍。90年より朝日新聞厚生文化事業団の「一流美術家と名士」の作品展に出展を開始。またこの年、ギンザ・グラフィック・ギャラリー第58回企画展「蓬田やすひろ展」を開催。91年にはスペインで開催された「JAPAN PRINT 91」への出展や、読売新聞夕刊新聞小説「かかし長屋」(半村 良・作)において挿絵を連載。現在、ブックカバー、装丁、挿絵などのイラストレーシヨンを中心に活躍中。

東京デザイナーズスペース会員。日本グラフィックデザイナー協会会員。
東京イラストレーターズソサエティ会員。


受賞歴
1960年 毎日広告賞、日宣美奨励賞受賞
1978年 講談社広告賞受賞
1980年 国際カレンダー展銀賞受賞
1983年 朝日広告賞、雑誌広告賞銀賞受賞
1985年 日経広告賞受賞
1987年 日本グラフィック展1987年間作家賞受賞
1989年 朝日広告賞部門賞受賞
1992年 講談社出版文化賞「さしえ賞」受賞
↑ページTOPへ戻る


 
亀子 誠

亀子 誠
亀子 誠
画歴
昭和10年 木曽幅島生まれ
昭和27年 長野県展初入選(木曽西高校2年)
信州大学教育学部美術科入学 石井柏亭(芸術院会員)
教育に学ぶ
昭和29年 松本洋画研究所で宮坂勝(武蔵野美大教授・国画会会員)
小林邦(国画会会員)、大池宗作(後に国画会会員)諸氏の
指導を受ける
昭和30年 大1回個展開催(信州大学ホール)以後今日まで20数回開催
中信芙術会会員となる
昭和31年 中信芙術展にて「樹間」受賞 信州美術会会員となる
昭和32年 第31回国展に「家並」初入選(大学在中3年)
以後12回連続入選
昭和40年 この頃から街道のスケッチを始める
昭和41年 ヨーロッパ遊学
ヨーロッパ各国の美術館巡り世界美術教育者会議(ローマ)に
日本代表として出席
昭和46年 全日本美術展奨励賞受賞「旅路」会員となる
昭和47年 全日本美術展評議員、審査員 木曽福島町美術研究会設立
画集「木曽十一宿」出版
昭和52年 画集「木曽のスケッチ」出版
昭和53年 超流美術会設立に参加
昭和53年 画集「木曽路を描く」出版
昭和61年 画集「中山道スケッチ」出版
昭和63年 第10回記念超展 グランプリ大賞受賞「早春の木曽御嶽」
平成元年 「風景スケッチのすすめ」出版 超展理事並びに審査員
平成 3年 開田村善行賞受賞
平成 4年 第2回北野美術館大賞受賞「早春御嶽」美術栄誉賞受賞
平成 5年 「風景スケッチ12章」出版
平成 7年 画集「木曽百景」出版 木曽美術会設立初代会長
平成 8年 第18回超展 内閣総理大臣賞受賞「御嶽静穏」
所属
・元全日本美術協会会員
 評議員、審査員
・超流美術協会会員
 運営委員、前理事、前審査委員
 企画推進委員長、広報委員長
・全国日曜画家美術展審査員
・中部日本日曜画家美術展審査委員長
・信州美術会会員
・中信美術会会員
・木善美術会会長
・木曽福島町絵の教室主宰

今までに出品した主な展覧会 個展の開催
国展、全日本美術展、超展、現代精鋭作家展、日本選抜作家展、信州国展、現代国際美術展(韓国)、日韓交流美術展(ソウル)、フォーカス70人展、信州を描く(NHK渋谷放送センター)、長野県展、中信美術展、ほか多数 東京銀座芙蓉画廊、東急日本橋店、東急吉祥寺店、東急長野店、木曽福島会館(6)八十二銀行ギャラリー(八十二銀行文化財団)、松本開運堂画廊、木曽くらしの工芸館木曽教育会館(2)、松本鶴林堂書店、木祖村民センター、南木曽町博物館、アートセンター日額、県信木曽福島支店、信州大学ホール、名古屋市TV塔下ギャラリー”彩”

受賞 著書 美術専門誌

・全目本美術展奨励賞
・第10回記念超展グランプリ大賞
・第2回北野美術館大賞
・美術栄誉賞
・中信美術展信陽賞
・開田村善行賞
・韓日美術友好牌(韓国美術会)
・第18回超展内閣総理大臣賞

・木曽十一宿(武屠印刷)
・木曽路を描く(郷土出版)
・額絵木曽十一宿(郷土出版)
・風景スケッチ12章(日貿出版)
・信州浮世絵(共著 郷土出版)
・長野県美術全集1〜4巻(共著)
・中山道のスケッチ(郷土出版)
・木曽路のスケッチ(郷土出版)
・風景スケッチのすすめ(東京日貿出版)
・木曽百景
・構図の近代的思考

水彩画
・「街道の描絵」
・「信州スケッチの旅」
・「木曽路のスケッチ」
・「木曽路の四季」
・「木曽御嵐山」(日貿出版)


新聞、雑誌、テレビ関係
・本、新聞の挿絵多数(信濃毎日新聞文化欄や連続小説、童話「夢の設計図」等地)
・長野日報「木曽路スケッチの旅」絵と紀行文連載(232回)
・NHKテレビ「ペンでつづる木曽路」放映
・SBCテレビ「木曽路を描く」「木曽路スケッチの旅」「善光寺街道スケッチの旅」等放映
・その他SBCスヘシャル等の番組に出演
↑ページTOPへ戻る


 
田中比左良

田中比左良

田中比左良
ごあいさつ
大正末から昭和40年代にわたり、とりわけ女性風俗を描いて一世を風靡した田中比左良展を開催いたします。
岐阜県御嵩町に生まれた田中比左良は少年時代を、濃尾大地震によって家業の造り酒家が倒産した後に両親が開いた「よろず芸道指南所」で過ごしました。「芸は身を助く」といいますが比左良の場合は、この“よろず芸”によって後の田中比左良が存在しえたといえましょう。それは、高度な芸術というものではなく、素焼きの人形に色つけしたり、三味線とヴァイオリンの伴奏で歌を歌ったり踊ったりという類のものでした。ですから田中比左良は始めから、明治、大正期のあの重厚で深刻なむずかしい絵画や彫刻の美術とは異なる道を歩みました。
西洋文化の移入、模倣、折衷などで疲れた精神を脱ぎ捨て、軽やかで遊び心に満ち浴れた“娯楽”を絵と彫刻に引き込んだのです。これが比左良調といわれた漫画・挿絵であり、また漫彫(漫画彫刻)でした。こうして窮屈な美術界に“娯楽”を吹き込んだように、社会がある意味で男だけで構成され、戦争への関心を高揚させるぐらいしかなかった窮屈な世の中にあって田中比左良はおそらく初めてあるがままの女性を大衆に登場させました。このことは大正デモクラシーと昭和モダンといわれる時代に女性の意識向上と社会進出の面に彼が貢献したということにとどまらず、女性を発見することで男性が新たに自分自身を発見することでもあったのです。
本展で初めてまとまった発表となる「うつつやまと絵」シリーズは、その後編においてみごとに女性讃歌が謳いあげられるのですがここでも、その根底に人間の生命と自然に対する畏敬が秘められていることがおわかりいただけることでしょう。本展において、大衆と語り、大衆から慰めを得た田中比左良の、人々に本音のところで喜びと自由を回復させるふしまな作品をご鑑賞いただければ幸いです。
なお、この展覧会は、2年前に山本章尚・ふさ御夫妻により田中比左良作品を一括ご寄贈ご寄託いただいたことにより実現いたしました。また作品を快くご出品賜りました所蔵家の方々に、心から感謝申しあげます。
平成2年2月
岐阜県美術館長田中三郎
※岐阜県美術館で開かれた展示会のパンフレットの文を引用させて頂きました。
↑ページTOPへ戻る


 
のりづき としお

のりづき としお
のりづき としお
当蔵のスケッチをプレゼントして頂きました。
作者と経緯を紹介させて頂きます。

−作者紹介−
のりづき としお
「みず画紀行」のホームページを公開中。 http://www.its-cc.co.jp/
みず画とは、水を多めに使った水彩画のこと。

「岐阜県可児市鳩吹山」「愛知県瀬戸市海上の森」
「静岡県富士宮市富士山」「花その仲間たち」の題材をはじめ、
丹波篠山、奈良、安曇野など、数多くの「みず画」が展示されています。

自然の風景を、やさしいタッチの水彩画で描かれている作風で、
癒しのひとときを感じることができます。

−経緯−
のりづき氏は、名古屋在住にありながら岐阜県可児市へ、頻繁に足を運んでいるとのこと。友人知人もあり、スケッチの題材に八百津にも足を伸ばすと伺いました。

2003年10月16日に放映されたCBCテレビ「特捜!坂東リサーチ」
番組を見て、八百津にたくさんの方が訪問して下さいました。
スケッチ当日は、TV放映後の混雑を避けて早朝からの訪問。以前にも、何枚か描かれたそうですが、再び当蔵を選んで下さいました。スケッチの時間は、1時間ほど。当蔵の「みず画」をプレゼントして頂きました。

蔵のたたずまいをそのままに、昔ながらの蔵の雰囲気が、そのまま伝わってくる。そんな感じの作品と、当蔵でも好評でした。

−プロフィール−
昭和27年生まれ、設計事務所主宰 名古屋在住。
岐阜県可児市にある鳩吹山との出会いで、スケッチ活動拠点をそこに置く。
NPO「鳩吹山ともの会」の結成、事務局に参画し会報誌の編集を行う。
スケッチ教室を、岐阜県可児市、愛知県小牧市で開講中。
作品展は、岐阜県可児市、愛知県名古屋市で、年6回程度。
↑ページTOPへ戻る

トップ蔵元概要製品紹介玉柏のできるまでお酒の話八百津ギャラリー蔵元へのアクセスリンク
蔵元やまだ ※お酒は20才になってから
岐阜県加茂郡八百津町八百津3888の2
TEL (0574)43-0015/FAX (0574)43-1148
お問合わせフォームへ